コンテンツにスキップする

日本の台所

  日本 Japan

~2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました‼︎~




【一汁三菜の配膳】

ABOUT
「伝統的な日本人の食文化」

特徴1:新鮮で多様な食材と素材の味わい
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

特徴2:バランスがよく、健康的な食生活
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うまみ」によって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、長寿と肥満防止に役立っています。

特徴3:自然の美しさの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現しています。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

特徴4:年中行事との関わり
日本人の食文化は、民族の年中行事と密接に関わって育まれています。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めています。


和食の基本!【一汁三菜】
主食ーご飯、主菜ー魚介類、副菜・副々菜ー野菜・海藻・いも・豆類など、汁ー味噌汁、それに香の物をプラスした食事

和食の基本は、「白ご飯」
おかずやお味噌汁は、ご飯の味を引き立たせるために存在します。

食べ方は、ごはんと他のおかずを交互に食べ、「口内調味」をします。「白ご飯」を食べることが基本になっています。

一日に必要なカロリーの半分以上をご飯から取る日本の食事は、穀物を食べる量を増やすことで、脂質から取るカロリーを抑えられるため、肥満や心臓病の予防に効果的だと評価されています。

【和食のもと日本の調味料】
5つの味覚、甘味・塩味・酸味・苦味・うまみのうち「うまみ」の成分は日本人が発見しました!
海外でも注目され、世界の料理に影響を与えています。

魔法のお出汁(ダシ)の秘密1
日本人が当たり前のように使っているかつおぶしや昆布でとった出汁は、とても健康的な効果があります。
・かつお節と煮干し→イノシン酸(かつお節には、人体が毎日コンスタントに必要とする必須アミノ酸がすべてバランスよく含まれます)
・昆布→グルタミン酸(昆布のぬめり成分は、抗酸化作用・免疫力の強化・血栓の防止などの作用があります)
干しシイタケ→グアニル酸
これらはすべて、うまみのもとになるアミノ酸で、頭脳力の向上にも役立ち、記憶力や創造力を高めます。

魔法のお出汁(だし)の秘密2
合わせ出汁でうまみは倍増します。
[かつお節や昆布や煮干し+他の食材]と組み合わせることで、うまみがさらに増します!
うまみはなんと約7倍にもなると言われています。


江戸時代から伝わる“江戸懐石近茶流”についてと、その本格的な、でもシンプルで美味しいお出汁のひき方をご紹介致します。

【近茶流とは】What is the way of KINSARYU

江戸懐石近茶流(きんさりゅう)は、「近茶料理」と呼ばれ、江戸時代、文化文政の頃に興ったといわれています。江戸爛熟期の文化を背景としたいろいろな料理の技法があります。

近茶料理は代々女手に継承されてきてきましたが、先代に至って初めて男手に移され、家伝の懐石と包丁道を体系づけました。

大きな特徴として、一尾の魚のおろし方があります。
一般的には関西風に腹から裂くことが多いようですが、近茶流では江戸魚河岸のしきたりに応じて、表身尊重のため背から包丁を入れます。

また、かれいの一尾の盛り付けは、近茶流ではあるがままの自然の姿を尊び、かれいはそのままの姿で頭を右に盛ります。今ではこの盛り方が一般化しつつあります。

近茶流は茶心のある料理道で、確かな包丁さばき、季節感をふまえての材料の吟味、盛りつけの風情に加えて、器のあつかいや膳組作法まで大切にしています。


<近茶流お出汁のひき方>
材料
昆布(日高または利尻)、鰹節、さらしの布巾
・日高昆布…井寒台で取れる昆布が最上級。全て天然物。平らではない。
・利尻昆布…味が出にくい。
・羅臼昆布…精進料理で使う。美味しいが色が濁る。真っ平ら。茶色い。80%が養殖。
・真昆布…南部沿岸で。加工用。
・鰹節…脂の乗る前の南で獲れたものが良い。九州が良い。艶がある。
1cupの出し汁に3gの鰹(乾燥したもの)。水分を含んだ鰹節は5g必要。
ひき方
1鍋に昆布、水を入れ中火にかけ、小煮立ちしたら沸騰する前に昆布を取り出す。
2沸騰したら火を止め、鰹節を鍋の表面全体に入れ、1分待つ。
3ボウルに金盆ざる、さらしを重ね、静かに漉し、布巾の4隅を持ち、軽く絞る

 *このお出汁で作る「茶わん蒸し」は最高に美味しいです!